富士市などでは30年以上も続いている福祉まつりを沼津でも実現しようと有志による幹事会を発足させて数ヶ月が経過。将来に向けて様々な福祉ニーズが拡大し、今まで以上に市民参画型、協同型の福祉のあり方が必須ですが、それと伴に、次世代の福祉を担う若手世代の育成も鍵。かれらがモチベーションを上げ、ネットワークを構築して沼津市の福祉を担って頂かなければなりません。その「場」の提供ともなる「福祉まつり」を是非成功させてあげたい。
これまで何回ものミーティングを重ねて、ようやく姿が見えてきました。今日の幹事会では、某まちづくり&イベントプロデューサー氏が初参加頂き、イベントの持つ理念のあり方、ゴールの考え方などについて鋭いご意見を頂戴し、一同再考。一度始めたからには継続性が大事。そして、多くの賛同者を得るためにも理念と明確なゴールを考えておくプロセスは重要です。うーん、深みが出てきた…!今日も素晴らしい教えをありがとうございました。
PS)毎度の某理事長様の心のこもった手料理も最高でした!(これ目当ての人が多いかも…!)