人気ブログランキング | 話題のタグを見る

静岡県議会議員「加藤もとあき」の夢と希望


県政、新世代へ!
by katomotoaki
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
ホームページもご覧下さい!
http://motoaki-kato.com/
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2007年 02月
2007年 01月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2006年 02月
2006年 01月
2005年 12月
2005年 11月
2005年 10月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月
2005年 06月
2005年 05月
フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧

会津紀行~白虎隊墓参

2日目の会津視察は、まず会津若松市内にある鶴ヶ城へ。天守閣は戊辰戦争で賊軍となった会津藩に対し、明治7年に旧陸軍から取り壊しの命令があり、その姿を無くしましたが、昭和40年に再建され現在に至っています。
この城郭内には、有名な茶室「麟閣」があります。これは、千利休が秀吉の怒りに触れ死を命じられた際、茶道が途絶えることを心配した会津の当時の領主、蒲生氏郷が利休の子どもの「少庵」をかくまい、当時建てられた茶室。その後、秀吉に千家再興を願い出て認められ、以降、少庵の子ども「宗旦」に受け継がれて後、武者小路千家、表千家、裏千家の三千家が興され現代に至っています。
この茶室「麟閣」は戊申戦争後は会津の茶人宅に移され保管されていたものを平成2年に市政90年を記念して移設されたそうです。
そんな日本の茶道の分かれ目となった由緒ある茶室を眺めながらの抹茶(500円)は体に染みいる味覚でした。
会津紀行~白虎隊墓参_d0050503_18342933.jpg
会津紀行~白虎隊墓参_d0050503_18344366.jpg

そして2日目のメインである飯盛山へ。ここはあまりに有名な会津藩の青少年部隊「白虎隊」の自決の地であり、民間の有志が作った記念館と実際のお墓があります。
白虎隊について簡単に引用説明すると…
大政奉還の後、会津が幕府方の大きな勢力を持つ藩だから、どうしても攻めほろぼさなければならないということから、会津藩をはじめ、悲惨な戦を避けようとする東北各藩の連合の願いも聞き入れられず、やがて新政府軍は大軍を進攻。
一方、会津藩では、以前から天下の形勢によって戦争がおこることを考えており、軍制の改革によりいままでの古いやり方を新しいフランス式のものに。それは、あくまで戦力に重きをおいて、次のように年齢によって組織をあらためたばかりでなく、武器や弾薬の買い入れにも力を入れた。
1、玄武隊(げんぶたい):50歳以上
1、青龍隊(せいりゅうたい):49歳以下、36歳まで
1、朱雀隊(すざくたい):35歳以下、18歳まで
1、白虎隊(びゃっこたい):17歳以下15歳まで※のちに16歳まで)

新政府軍の侵攻により、白虎隊も出陣、当時総数は340名ほどだったようですが、敗走の際に一部がこの飯盛山に退却し、そこで城内の天守閣が燃えているのを見て、もはやこれまでと若き19名が忠義をつくして自決の道を歩んだのでした。しかし、彼らの見た火の手は、実は天守閣ではなく、周りの屋敷が燃えているだけで、落城してはいなかったとのこと。この情報の無さから招いた悲劇が今日まで語り継がれてきたわけです。
会津紀行~白虎隊墓参_d0050503_19492965.jpg
 

さてさて、会津での最後の食は、地元老舗の田楽屋へ。田楽の歴史は戦国時代、持参の食料を串にさして食べたことによるそうで、訪れたお秀茶屋は、会津藩士専用の処刑場が近くにあり、この店で会津藩の慈悲により最後の田楽を罪人に食べさせたという歴史を持つ店!餅、生揚げ、里芋、身欠きニシンの味噌付炭火焼きは絶品でした。
会津紀行~白虎隊墓参_d0050503_19564969.jpg
会津紀行~白虎隊墓参_d0050503_19565971.jpg

同志たちとの東北・会津紀行は日本の幕末史を会津側から再考察するとともに、会津の昔ながらの日本の田舎文化を存分に堪能させて頂きました!小野塾生に感謝!

by katomotoaki | 2010-12-12 19:59 | プライベート
<< 三島市長選挙結果 会津藩校日新館~大内宿・ねぎ蕎麦! >>