先日、東京へ先祖の墓参りに行き(選挙などで随分ご無沙汰をしてしまいました…)、その帰途に横須賀まで足をのばして、日露戦争の立て役者である戦艦・三笠を観てきました。

(以下、記念鑑 三笠HPより)
三笠は、明治35年(1902年)にイギリスで建造された戦艦であり、日露戦争においては東郷平八郎司令長官が乗艦する連合艦隊の旗艦として大活躍。特に、明治38年の日本海海戦では、ヨーロッパのバルト海から派遣されたロシアのバルチック艦隊を対馬沖で待ち構え、集中砲火を浴びながら勇敢に戦い、海戦史上例を見ない圧倒的な勝利に大きく貢献しました。
日露戦争は、帝政ロシアの極東進出により、存亡の危機に立たされた日本が、イギリスやアメリカの支持を受け、国民一人一人が力を合せて戦い抜いた防衛戦争であり、この戦いに勝ったことにより、日本は独立と安全を維持し、国際的な地位を高め、また、世界の抑圧された諸国に自立の希望を与えました。
大正12年、1923年に現役を退き、大正15年に現在の地に記念艦として保存され、国民に親しまれていましたが、太平洋戦争後、占領軍の命令により大砲、マスト、艦橋などが撤去され、見る影もなく荒れ果てました。
その後、「三笠」を元の姿に戻そうとの声が内外で高まり、多くの人々からの募金、政府の予算、アメリカ海軍の支援により、昭和36年(1961年)に現在の姿に復元されました。
-----------------------------------------------------------
丁度訪問した際に、復元して50周年の記念式典が行われたようで、日米の制服姿の方が多くいらっしゃいました。御陰で通常の入館料500円が無料に!


実物&実物大の砲塔など迫力はさすがに戦艦であります。

艦内は、当時の内装を再現(ほとんど本物)するとともに、多くの歴史解説や、最近の東北大震災での自衛隊の支援活動に至るまで幅広く展示されております。秋山真之氏はNHK「坂の上の雲」の主人公。


これは東郷元帥直筆の書であり、有名な「皇国の興廃この一戦にあり…」。

神国日本の象徴の艦内神社(各鑑ごとに設置されていました)。

近代日本史の中で、自虐的な歴史史観の弊害が最近指摘されていますが、適正な理解のためにも、子どもたちにも是非観て頂きたい「三笠」であります。日露戦争時に匹敵するほどの国難となっている今こそ、日本に誇りを持つべきであり、未来を担う子どもたちには、修学旅行などで是非コースに入れるべきと思います!