靖国神社への政府閣僚参拝に関連しての中国、韓国の反応に対し、昨日、安倍首相は日本としてのスタンスを明確に発信、「脅かし屈しない」と国会答弁されました。
近年、この問題は外交カード化し、日本の及び腰外交につながり、また、近代日本史教育においても自虐的史観を誘発する源となっていたことから、この方針明確化は日本として大変評価すべきと思います。
今後とも、中韓による領土侵害問題など、日本の主権を侵す確信犯の行動に出ている隣国に対しては、国益を優先的に考え、また、この機に日本の子どもたちへの歴史教育の見直しも実行して頂きたいと思います!
----------------------------------------------------------
安倍首相は24日の参院予算委員会で、麻生副総理ら閣僚3人による靖国神社参拝に中国と韓国が反発していることについて、「尊い英霊に尊崇の念を表するのは当たり前のことであり、閣僚がどんな脅かしにも屈しない自由は確保している」と述べ、閣僚の参拝を容認する考えを示唆した。
中韓両国の抗議について、「金大中キムデジュン(韓国大統領)時代以前はほとんどない。なぜ、急に態度が変わったか、ちゃんと調べておく必要がある。中国もA級戦犯が合祀ごうしされた時も、その時の首相の参拝に抗議しなかった」と語った。民主党の徳永エリ氏が「閣僚の靖国参拝で、外交に影響が出ている」と指摘したことに反論したものだ。首相は「歴史や伝統の上に立った私たちの誇りを守るのも私の仕事だ。それをどんどん削れば関係がうまくいくという考え方は間違っている」と強調した。
(2013年4月24日22時31分 読売新聞)