昨日は午前中に駅北のBiviまで歩いていき様子を観察。1階は飲食中心のため開店前で人は少なかったのですが、唯一あるバラエティショップは若い女の子たちで一杯。2階のゲームセンター、4階のシネコンは若い世代を中心に賑わっていました。しかし、一歩Biviを出ると北口周辺に人は疎らで、やはり回遊性が課題だと認識。その後南口へあまねガードを抜けて移動。横浜からの友人曰く、「なんでこんなに不便なの??」。午後は、三島を散策。三島大社から広小路にかけて全面歩行者天国となっており多くの人で賑わっていました。沿道は露天が出ていたわけでもなく、日大の学生や商店主、一般の人たちが手作り感覚のゲームやお店を出し、グループサウンズを生バンドで演奏したりで、お金をかけず、アイデアで楽しい空間を演出していました。そんな雰囲気なので、歩行者ものんびり滞留。自分たちもオープンカフェで一服しました。沼津の中心街も、週末は車中心でなく、歩行者、買い物客優先のまちのあり方を考え、のんびり滞留してもらい、回遊してもらう仕掛けづくりを進めていきたいと思います。