ホームページもご覧下さい!
http://motoaki-kato.com/
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
あとわずかで今年も終わりとなります。久々に黄色いジャンバーを着て家庭訪問!?市民の皆さんの声を頂戴してきました。課題の多い当市ですが、来年は少しでも「夢」と「希望」を提供できるような活動をしていきたいと思います。今年1年で頂戴した温かいご支援に深謝致しますとともに、皆様方の新年が幸多きことを祈念致しております。ありがとうございました!
▲
by katomotoaki
| 2005-12-31 23:20
| プライベート
![]()
みなさんの2005年はいかがでしたか??今年1年、議員活動としては清水町の問題、鉄道高架事業をめぐる問題など、大きな出来事があり、勉強になったというか、いろいろと考えさせられる年だったと思います。プライベートでは、12月になってから捨て犬親子をレスキューし、仔犬4頭に里親を見つけ、その親犬をマンションの自宅で飼うことになったことが一番インプレッシブだったかな‥。まだうちに馴染みきれていない柴犬の「ハナ」ですが、戌年を迎える前に運命のいたずらで本物の犬が来てしまったことは、新年に向けて縁起よし!??
![]() ▲
by katomotoaki
| 2005-12-28 20:49
| プライベート
![]()
今日は県庁に所用があり、行ってきました。ある理事さんと話をしていて、「東部は各自治体それぞれがバラバラで、連携が取れておらず、何をやるにも難しい‥」、「沼津が何かを中心的にやろうとしても、周りの自治体が付いてくるか‥」などの指摘があり、合併問題など殆ど進まなかった東部地域や、リーダーとなるべき沼津市のこれまでのあり方に、県の職員の中では??を感じている方も多い様子でした。今年もあとわずかですが、来年は失地挽回すべく、前向きに進んでいくしかありません。
▲
by katomotoaki
| 2005-12-27 01:11
| 政治・総務・経済
![]()
総務省では「年末年始、三ない運動」として政治家の寄付禁止等に係る国民運動を展開するそうです。「三ない」とは、「贈らない!求めない!受け取らない!」だそうで、具体的には、公職選挙法に定められている「政治家の寄付の禁止、政治家に対する寄付の勧誘・要求の禁止、年賀状等のあいさつ状の禁止」など。来年の1月10日までを寄付禁止強化期間とするそうです。そもそもお金に頼らない公正な選挙・政治を目指す一環として推進されるものと思いますが、自分のように組織や資金などない人間には歓迎すべきことかと思います!?
▲
by katomotoaki
| 2005-12-26 00:17
| 政治・総務・経済
![]()
今朝の静岡新聞が今回の条例制定請求の解説をニュートラルに載せていましたので抜粋してご紹介します。(引用:静岡新聞12月23日朝刊)
----------------------------------------------------------- (前段省略)約1800億円の巨大事業を推進するため、今後、市長らは条例制定を請求した住民らとの対話など十分な説明が迫られるだろう。事業効果を早期に表す努力も求められる。課題は多いが、鉄道高架に向け全力を挙げるべきだ。 条例制定請求者側は市長らの解職請求も考えていることに触れた。だが、鉄道高架は市の振興を目的とした事業。条例制定案の審議もきちんと行われた。解職請求につながる理由は見当たらない。市民は良く見極める必要がある。鉄道高架を政争の具にしてはならない。 ▲
by katomotoaki
| 2005-12-23 17:17
![]()
今日本会議が開かれ、建設水道委員会の委員長報告のあと、質疑、討論を経て採決。制定に対する賛成は5名(共産党4名、大場議員)、反対は自分を含む29名で否決となりました。
紆余曲折のあった今回の住民投票でしたが、これで一応の決着。但し、本事業について、市民のみなさんへの一層の理解を求める努力は必要です。そんな状況下、沼津市自治会連合会主催による各地域単位での市長による本事業の臨時議会の報告会が開催されるとの連絡がありました。多くの方の参加を期待します。 ▲
by katomotoaki
| 2005-12-22 22:35
![]()
今日10時より、鉄道高架事業の是非を問う住民投票条例制定請求の審査が行われました。自分は委員でないので傍聴。午前中に5人の請求代表者による意見陳述。午後から参考人の意見陳述などを行い、当局への質疑、そして討論(=賛否を述べる)となり、採決の結果、共産党の川口議員のみ条例制定に賛成、他の委員長を除く7議員は反対で、所管委員会としては本条例案は否決という結果になりました。この後は、22日(木)に本会議での委員長報告の後、質疑、討論を経て採決となります。
▲
by katomotoaki
| 2005-12-20 23:45
![]()
来週は鉄道高架事業に対する住民投票条例制定請求についての臨時議会。19日(月)本会議にて議案説明と質疑が行われ、所管委員会である建設水道委員会にて20日(火)に詳細審議。ここでは、10時より請求代表者5名による90分間の意見陳述、13時30分より3名の参考人による意見陳述(ひとり40分間)、この後、当局への質疑、討論が行われ、採決となります。21日(水)は議事整理で休会、22日(木)が建設水道委員会の報告を受けての本会議での採決となります。この流れの中で、20日の建設水道委員会の審議内容がとても重要であり、委員会メンバーでない議員も傍聴します。どのような意見が出るのか、特に参考人の専門家的視点での意見に注目したいと思います。
▲
by katomotoaki
| 2005-12-17 22:50
![]()
今晩、知人の方から電話がありました。中学生の孫の工作の授業に使うためのペーパークラフト教材を、先生が各家庭でインターネットからダウンロードして持ってくるように、との指示があったとのこと。それを祖父が孫に頼まれたものの、カラー印刷が出来ないのでなんとかして欲しいということでした。結局、ソフトがインストールされていなかったためだったのですが、教材をインターネットから取って来い、というのが今風だと感心しました。でも、そうゆうことを日常的にさせていくことが、コンピューターへの関心を高めていくのでしょうね。但し、家庭(親)にパソコンがなかったらどうすのでしょうか‥?そうゆう子どもの対応は??
▲
by katomotoaki
| 2005-12-14 23:18
| 福祉・教育・環境
![]()
本日の本会議で全議案が可決成立して11月定例会は閉会しました。この後、「沼津駅鉄道高架事業の是非を問う住民投票条例の制定について」の臨時議会が告示され、19日本会議で議案説明、委員会付託、20日に建設水道委員会で審議、22日に本会議で委員長報告から採決までが行われます。
なお、議案に付けられた市長の意見では、「‥今回の条例制定請求のために5万5千余の署名数が集まったことについては、厳粛に受け止めていますが、鉄道高架事業は、地方自治の根幹を成す議会制民主主義に基づき、市議会における十分な審議と、毎年度の予算議決により進めてきたものであり、‥都市計画決定されたものであります。以上のことから、‥条例制定する必要がないと考えるものであります。」とされています。 ▲
by katomotoaki
| 2005-12-13 00:23
![]() |
ファン申請 |
||