ホームページもご覧下さい!
http://motoaki-kato.com/
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、沼津市の中央公園にて、イタリアからの劇団による屋外講演がありました。自転車を使いながらのパフォーマンスは、イタリア語が不明なこともあり、ストーリーは今イチ理解できませんでしたが、その動きや表情などが独創的であり、多くの聴衆が魅入っていました。
こんな素敵なパフォーマンスがいつでも見られる沼津だったら、常に人が集まるのですが… ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by katomotoaki
| 2012-04-29 09:59
| 建設・まちづくり・防災
![]()
東部MICE振興議員ネットワークの会長として、1月にご講演を頂いた熱海市の斉藤市長を訪問して参りました。
訪問の目的は、現在熱海市は加入していないMICE誘致のための組織である東部コンベンションビューローについて、その設立経緯や現状、今後の展開などについてご理解を頂くことと、世界的なブランドバリューがある熱海市にも是非加入頂けるよう検討頂くことでした。 市長からは大変前向きなコメントを頂きましたが、地元経済界(観光、宿泊関係)の理解を得ることが肝要であり、そのためにも費用対効果を明示して欲しいとのご意向でした。 この点については、県で策定中のことですが、事業計画や営業面からも当然のことでありますので、早期の開示を求めて行きます! ![]() ▲
by katomotoaki
| 2012-04-27 09:32
| 政治・総務・経済
![]()
放射線被害で症状が出やすいのが放射性ヨウ素による甲状腺異常と言われています。これを防ぐには、あらかじめヨウ素を体内に蓄積して飽和させておくば大丈夫。
このことから、沼津市議会でも一般質問などで市がヨウ素剤の備蓄を市長に求めたりしていますが、実現していません。先の、国への意見書では、法令で備蓄義務付がされている原発から約10km圏内の自治体のみならず、風下で放射能の影響を受けやすい当市でも国の責任でのヨウ素剤備蓄を求めています。 ちなみに、三島市議の古長谷氏の著作「放射能で首都圏消滅」では、この日常的な対策として、ヨウ素を多く含む「昆布」を接種することが有効と紹介されています。とりわけ、接種しやすい「トロロ昆布」がお奨め! 万一に備え、それぞれのご家庭で備蓄しておきましょう!? ▲
by katomotoaki
| 2012-04-25 08:37
| 政治・総務・経済
![]()
三島市議会議員でもある古長谷氏が先日訪れ、停止中の浜岡原発の運転再開の是非を問う県民投票条例制定に向けた署名活動について、その署名を集める受任者となる人を募集中であることから、そのPRを依頼されました。
署名期間は5月13日~7月11日の2ヶ月間と定められており、有権者の50分の1である62000名以上の署名が必要。 三島市議会では、全議員が受任者となることが決定しているそうですが、沼津市議会では一部会派が同調しているものの、全体的には情報提供も限定的であり、対応方針などは決まっていません。 なお、個人的には、先般の3月議会での浜岡原発廃止に向けた意見書にサインをしていますので、道義的には協力すべきものと考えています。 ちなみに、昨今、今年の夏の電力需要への対応可否がメディアで取り上げられていますが、ここで問題となるのが原発への依存度。 関西電力が原発発電54%、東京電力32%に対し、浜岡原子力発電所のある中部電力は12%(09年実績)。再生エネルギーへの転換と徹底した節電、省エネで乗り切れるレベルだと思います。 県民投票の詳細は → http://kenmintohyo.com/ ▲
by katomotoaki
| 2012-04-24 09:22
| 政治・総務・経済
![]()
週末の土曜日には、千本プラザにてNPO法人マムによる「福祉機器展」が開催されました。最新の車イスはじめ、脳波を感知して手や足の動きまで付随サポートしてしまう自立歩行支援ロボットまで、様々な関連機器が展示されました。
障害のある皆さんにとっては、体の一部であろうこのような機具類については、病院の医師に推奨されるものを購入するケースが一般的だったようですが、これでは機種など限定的であることから、個々の実情に併せた適切なものを選択できるように、世界的にはこれだけ多種多様なものがあることを皆さんに知ってもらいたいといいう気持ちから、マムがスタートさせ3年目を迎えました。 医師のみならず、行政もこのような実情をしっかりと理解し、障がいのある皆さんの生活をサポートしていけるようにしなければなりません。 写真は、電動での走行、リクライニング、昇降まで出来る車イス。100万円を超えますが、必要性が認められれば補助金での購入可能。自立歩行支援ロボットも… ![]() ![]() ![]() そして、日曜日は地域活性化NPO山王会主催のバスツアーに参加。秩父市が育成、運営し多くの観光客を集めている芝桜パークを訪問してきました。 やや時期的に早く、5分咲き程度とのことでしたが、満開の際の素晴らしさを想定すると、かなりのインパクトを感じました。 芝桜はメンテナンスも楽とのことですが、市に加え、市民ボランティアも多数参加し運営に当たっていました。 山王公園の紫陽花も大きく育てたいと思っていますが、この芝桜パークも充分沼津で展開できます! ![]() ![]() ![]() ▲
by katomotoaki
| 2012-04-23 06:33
| 福祉・教育・環境
![]()
昨晩は、三島JC主催によるジャーナリストの櫻井よしこさんの講演を拝聴して参りました。
櫻井さんは、従来からの自説のとおり、主に近代日本の自虐的な歴史史観を批判し、日本人の特質と誇りを失わせた戦後のマッカーサーによる日本統治のあり方を否定、そして、昨今の覇権主義、覇道政治を行っていて、民主主義、人権擁護もない中国を日本の脅威と位置づけ、日本人(国)全体が目を覚ます必要があると強調されていました。 具体的な課題として、戦後、日本人から自国への誇りを失わせた日教組教育を解体し、米国の押しつけではない自国の憲法を制定(改正)することを挙げられました。 櫻井さんのお話は、林英臣政経塾の理念、行動規範と全く同じ方向性であり、共感すると共に、今後ともその言動、活動に注視していきたいステキな方でした! ![]() ▲
by katomotoaki
| 2012-04-20 10:08
| 政治・総務・経済
![]()
子育て支援策としての「放課後児童クラブ」については、女性の社会進出に伴い年々希望児童が増える傾向にありますが、沼津市内では対象となる小学1~3年生のうち、916名が利用しています(全体の18%)。
設置は各小学校単位すべてであり、指導員は保育士やヘルパー資格を持った人が約6割、その他地区推薦などの人となっています。 この指導員の皆さんには、月1回の研修の機会があり、遊びの技術や情報の交換が行われています。 指導員の勤務は、平日12時~18時、長期休暇では8時~18時となり、報酬は月額11万7千円。 今後は、平成25年からの国による幼保一元化なども含めた子ども・子育て支援システムの構築に併せて放課後児童クラブも法制化される見込み。 まだまだ放課後の学童保育についてはニーズ拡大が想定されることから、更なる指導内容の充実と、その明確化が望まれます! ▲
by katomotoaki
| 2012-04-18 08:04
| 建設・まちづくり・防災
![]()
東京都が尖閣諸島を買い取ることで所有者と合意したとの報道。さすが、石原知事のすることは大局観があり、国政のだらしなさに鉄拳を落とすような行動力、実行力には感動します。
大震災以降の国難にあって、先日の北朝鮮のミサイル発射など、安全保障が極めて脅かされている状況は、今国民にとって、原発の安全性と並ぶ大きな政治課題であると思います。 是非とも、石原知事は国の防衛大臣&外務大臣をも兼務して頂きたい!と思いませんか? ----------------------------------------------------------- 【ワシントン時事】時事通信 4月17日(火)4時58分配信 訪米中の石原慎太郎東京都知事は16日午後(日本時間17日未明)、ワシントン市内で講演し、沖縄県の尖閣諸島を都予算で買い取る方向で交渉が進んでいることを明らかにした。既に土地所有者の民間人と基本合意しており、都議会などの承認を得て、今年中に正式に契約を交わしたい考えという。同諸島については中国も領有権を主張しており、石原氏の動きは波紋を呼びそうだ。 都によると、買い取り交渉の対象となっているのは、尖閣諸島最大の魚釣島と北小島、南小島の3島。 石原氏は買い取りを決めた理由について、東シナ海への中国の進出の動きに触れ、「日本の実効支配をぶっ壊すため、過激な運動をやり始めた。本当は国が買い上げたらいいが、国が買い上げようとしないからだ」と説明。「東京が尖閣を守る」と強調した。 ▲
by katomotoaki
| 2012-04-17 11:11
| 政治・総務・経済
![]()
林塾同志の我孫子市議会議員久野さんのfacebookから、「おひさまエネルギーファンド」という施策を長野県飯田市にて行われていることを知りました。
これは、市民出資ファンドとも呼ばれ、飯田市に本社を置く自然エネルギー企業が行っているもので、地域の豊かな水の流れを活用した小水力発電を市民がお金を出し合って形にしています。発電が価値を生み、年間6500万円を見込む売電収入からは出資者である市民に配当として還元されます。 沼津を中心に静岡県東部地域は何より水が豊富であり、現状では何ら特長ある新エネルギー政策が進められていない沼津市では検討の余地ありです! ▲
by katomotoaki
| 2012-04-16 08:47
| 建設・まちづくり・防災
![]()
昨日、総務経済委員会が開かれ、当局より「平成24年度市長と語るふれあいトーク」を行う旨報告がありました。これまで、第四次沼津市総合計画を策定した平成21年度に実施したことがあるそうですが、今回は自治会連合会からの要請に応えて行うとのこと。
そもそもこのような施策は、選挙のある本年に実施するより、毎年開催するくらいの意気込みで取り組んで頂きたいと思います。 今月15日から市内12箇所で実施。あらかじめ対象となる連合自治会より出されている2~3の質問項目について回答する形をとるそうです。一般参加ももちろん可です。 ▲
by katomotoaki
| 2012-04-13 08:15
| 政治・総務・経済
![]() |
ファン申請 |
||