ホームページもご覧下さい!
http://motoaki-kato.com/
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
最新のコメント
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
本日より、9月定例議会の一般質問が始まります。自分は大きくは以下2テーマについて市長、当局の政治姿勢を問います。
1、沼津市まち・ひと・しごと創生総合戦略について 2、鉄道高架・区画整理事業で当面利用予定のない事業用地の有効活用について 上記1項は、人口急減・超高齢化という大きな課題に対し、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できる様、政府が決定した「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の沼津版を市が策定。政府は目標達成時期を平成32年とし、基本的な考え方を①東京一極集中是正、②若い世代の就労・結婚・子育ての希望実現、③地域特性に即しての課題解決としています。 沼津市は、本戦略により2019年時点で、1、安定した雇用=事業所1万、従業員11万人確保、2、沼津への新たな人の流れをつくる=転出超過をゼロ、観光客年間360万人を500万人へ、3、若い世代の希望かなえる=出生数1200人、子育て世帯18000世帯確保などを掲げ、国立人口問題研究所の沼津市推計人口=2060年10万3千人を14万3千人に止めたいとしていますが…その実現性や課題について質します。 上記2項は、鉄道高架事業に関連し、皆様も多くの先行取得した事業用地(空き地)を目にされていると思いますが、実際に工事が始まる迄には、まだまだ何年もの時間を要する箇所もあります。 これまで、市は、このような事業目的のある用地の利活用については、ごく短期の一時的利用以外は法的な縛りもあり、全く認めてきませんでしたが、市民感情からは誠にもったいないと感じてしまいます。今回の国の総合戦略における規制改革の動きにも合わせ、是非柔軟な利活用が出来るよう迫りたいと思います。 自分としては、これら有効活用により、市としての収入を得ること、景観の向上を図ること、市民生活に対し何らかの便益を与えられること、更には、鉄道高架事業への期待感や理解を深めるPR的要素を盛り込むこと、などが肝要と考えています。 具体的には、民間への駐車場や各種資機材の保管場所としての貸出し、市民に人気のある家庭菜園や景観に配慮した花畑化、子育て世代に沼津は足りないと言われている子どものための遊び広場化、更には、一般広告物または鉄道高架関連PR宣材物の掲示など、様々なアイデアが考えられると思います。 ▲
by katomotoaki
| 2015-09-28 09:40
| 政治・総務・経済
![]()
昨日までのシルバーウィーク、皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか?
自分は幸いにも天候に恵まれ、市役所での成犬譲渡会や、恒例の日枝神社祭典などで、その準備や当日運営など多忙な日々を過ごさせて頂きました。 特に、この日枝神社祭典が終わると、本格的な秋の到来となるのですが、以降、ぬまづ福祉祭り(10/12)、後援会のバスツアー(10/25)、自主企画の第2回わんわん運動会と第2回ぱんまるしぇ(11/15)とイベント等目白押しとなります。これまで以上にパワーアップし、多くの市民、支援者の皆さんに楽しんでもらえる様、頑張ります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by katomotoaki
| 2015-09-24 09:45
![]()
先日、東京のJR御徒町駅~秋葉原駅間の鉄道高架下に誕生した「ものづくりの街 2K540」を視察してきました。
この鉄道高架下のストリートは、高架橋や壁面のカラーを白で統一し、ものづくりをテーマとしたショップを揃えるという新しいコンセプトの街区としいて誕生。 革製品、家具、衣類、工芸品等、様々な手作り系のクラフトショップを中心に構成されています。 買い物を楽しめる場所、ショップがないと言われてしまう沼津の現状ですが、鉄道高架化を早期に実現し、このような空間の有効活用を推進していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by katomotoaki
| 2015-09-16 07:43
| 建設・まちづくり・防災
![]()
明日11日、第3回目となる市政報告&公聴会を第4地区センターにて19時より行います。
これまで同様に、志政会としての8つの政策の柱を会派代表である自分より説明させて頂き、その後各議員さんが自己紹介&補足説明、そして質疑応答となります。 毎回多くの市民の皆様にお出で頂き、大変感謝しております。明日も多くの皆様から、活発なご意見を頂戴できます様、ご参加をお待ちしております! ▲
by katomotoaki
| 2015-09-10 13:49
| 政治・総務・経済
![]()
先週、議会運営委員会にて行政視察を実施、最初に訪れたのが愛知県の一宮市議会。
ここは従来から本会議場での1問1答方式の質問形式を取っており、そのため、新庁舎の建設に伴い、更なるバージョンアップ策として、質問席にパソコンを配置できるようにしてパワーポイントなどでの説明も可能とし、場内には200インチサイズのスクリーンも設置していました。 1問1答式というのは、文字通り1つ質問したら、それに対し市長以下当局が回答するということを制限時間で繰り返し、質問回数の制限はないというもの。これに対し、沼津市議会などは一括方式と呼ばれる方式をとっており、檀上で1度に質問をすべて読み上げ、以降答弁に合わせて計3回まで質問できるやり方となっています。 当然ながら、1問1答式の方が掘り下げた質問が可能となりますが、前回の6月議会で自分が試行で質問を行いましたが、質問時間は制限の20分以内でやっても答弁に時間がかかり、計1時間30分かかってしまいました。いずれにしても、中身の濃い本会議質問とすべく、沼津市議会においても改革を進めて参ります。 ![]() ▲
by katomotoaki
| 2015-09-01 15:06
| 政治・総務・経済
![]() 1 |
ファン申請 |
||